忍者ブログ
2025.07│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

不眠症解消の対策や原因をご紹介してます。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク

寝不足が吐き気の原因になり得るのか?

寝不足と吐き気との関係には、体質や体調などによって個人個人で症状が違い、寝不足の時には吐き気がする人もいれば、まったく吐き気をおぼえた事が無い人もいます。
ちなみに吐き気がする人は、なるべく吐かないように我慢したほうがいいそうです。吐き気の度に、吐いていると吐き癖がつくからだそうです。

また寝不足だと、吐き気だけでなく”めまい”もする人もいます。
もし寝不足の時には、吐き気を催すのなら寝不足を早めに解消する必要があります。

寝不足が慢性的な症状の場合は、体の免疫力を低下させる原因にもなりますし、その他の様々な病気の原因となります。
吐き気にしても、何らかの病気の初期症状とも考えられるので、充分に睡眠をとったにも関わらず吐き気の症状が改善されない時は、早めに医師の診断を受診しましょう。
夏場での熱帯夜では、吐き気が熱中症のサインであることもあります。

不眠症や寝不足の専門医もいますので、一度受診したほうが良いかもしれません。

寝不足だけでなく、仕事によるストレスや過労が重なった場合は、更に深刻な病気を発病する可能性が高まります。
「たかが寝不足」「たかが吐き気」と、軽く考えていると、実は深刻な病気になっていた、なんて事がないように、早めに病院に行くのが大切です。

寝不足解消のために熟睡する方法として、一般的に言われているのは「コーヒー等のカフェインを含む飲料を飲まない」「就寝前の3時間は食事を摂らない」「就寝前に神経を興奮させない(ゲーム・パソコン・テレビ等)」があります。
夜、熟睡できない人は、ちょとした生活習慣を変えることで、短い睡眠時間でも熟睡できる場合もあるので、試してみる価値はあると思いますよ。

睡眠時間が長くても”睡眠の質”が悪ければ寝不足になる場合もあるからです。

また寝不足からくる吐き気だと思っていたら、熱中症だったということも、熱帯夜には起こりがちです。

PR
スポンサードリンク
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
←No.12No.11No.10No.9No.8No.7No.6No.5No.4
スポンサードリンク
忍者アナライズ